GET POWER

◾️小室哲哉引退について

中学生の頃からずっと尊敬していた小室さんが引退した。

「20年前から枯渇していた」

とも本人が語っていたように、確かに自分自身も小室さんの本当に好きな曲は1998年くらいまでに出尽くしている気がする。

 

それでも、2014年に行ったTMの「QUIT30 HUGE DATA」のライブは最高だったし、2017年に出た小室さんのソロ「JOBS」も良い曲が多くて繰り返し聞いていた。

昨夏のsanctuaryにも小室さんのソロを楽しみに見に行ったものだ。

昔ほど神がかったメロディは無かったものの、それでも音楽活動を続けていることが嬉しかったし、それがずっと続くと思っていた。でも、それは終わってしまった。

 

小室さんの新譜は聞けないが、僕はこれからも小室さんの曲を聞いて人生を過ごすだろう。

 

そんなに僕を魅了し続けて、これだけ衆目を集めてきた人でも、引退会見は全てが枯れ果ててしまっていた。

 

◾️ECDが亡くなった

一昔前から随分と顔色が悪かったけど、あまりにもあっけなく亡くなってしまった。

これだけ才能があり、2015年にもThree wise monkeysという名盤を出した人でも、結局はいなくなってしまう。

 

◾️管理職試験とは

先日より、管理職試験のための模擬面接を行なっている。

自分としては一生懸命答えているんだけど、なかなか評価が厳しい。

「個性がない」「考えが浅い」「主張がない」「答えるんじゃなくて、伝えるんだよ」

とかとか、色々言われるんだけど、そもそも管理職になりたくない自分がどうしても出てしまうんだろう。

考えても考えても、その答えがわからない。

 

◾️Instagramにハマった

これだけ周りでインスタが流行っている訳なので。

僕もちょっと裏アカウント作ってやってみようかと考えた。

 

そしたらこれが、ハマってしまった。

 

やっぱり、文章じゃなくて画像で伝えるってのは重要。

感覚的だし、直感的だし、サクサク読める。

ああ、ツイッターとの違いはこれかと。

こりゃ確かに、インスタは面白いなと。

 

それで僕も試しに、ハッシュタグをつけていくつか投稿してみた。

そしたら、訳のわからない人からいくつかの「いいね」をもらった。

これも楽しい。

ロシアとか韓国とか、言葉が分からなくても画像だから「いいね」は分かる。

なので、文章も英語で書くようにした。

 

◾️生きるエネルギー

んで、色々な芸能人をフォローして、その日常を覗き見してみた。

そしたら、やっぱり、なんというか、「生きるエネルギー」の熱量がすごい。

多分それは、日常のシーンを切り取るのではなくて、写真を通して不特定多数に発信をしようとしているから、だと思うし。そのような生き方をしているからだと思う。

あとは、周りにいる人の多さだったり。居る場所の特殊性だったり。

やっぱり素人とはまるで違うなと。

 

光を放ち続けることが、このような人たちの仕事であれば。

確かに、小室さんもECDも、光を失ってしまった。

 

翻って、僕の管理職試験で「個性がない」だの「伝えるんだよ」だの言われているのは、この文脈からいえば「光が無い」んだと思う。

 

昔、「セルフイメージの高いやつは、何をやっても成功する」と本で読んだことがあるけど。結局、「セルフイメージの高さ=光の強さ」な気がする。

 

◾️人生というステージの主役

僕は正直、これまで色んな舞台に出させてもらうチャンスを得た。本当に運が良かったと思うし、自分は自信が無いながらも、仕事は真面目に取り組んできた。それが理由かもしれない。

 

けど、どんな舞台に上がっても、僕はまだ自信が持てない。恥ずかしがっている、悪口を言われてないかビクビクしている、意見にダメ出しされるのではと口ごもってしまう、失礼をしてしまうかもしれないと不安になる。

 

自分が自信を身に付けられるのはいつなんだ?これを言い続けて、もう20年経つ。

就職もして、それなりに仕事もこなして、結婚もして、友達だっている。

こんなに色々恵まれているのに、まだ自信が無いのは何故なんだ?

ハードルが高すぎるのか、それとも見立てが低すぎるのか。

親からダメだダメだと言われ続けて育ったことが、自信の低さに繋がっているのか。

そんな20年前のことをクヨクヨしながら生きているのか。

 

自信を持とう。光を出そう。

自分は、人生というステージの主人公だ。

 

浅野忠信のインスタ見てたら、やたらハイテンションに「GET POWER」と叫びまくっていたので、上記のようなことをボンヤリと考えた次第です。

2017年振り返らない、2018年以降に思いを馳せる

2017年は、とっくに過ぎた。

自分にとっては、振り返れば、試行錯誤し、もがきながらも霧のかかった道のりを暗中模索で突き進んだ一年だった。

途中途中で、本に救われた。

行動することで道が開けた。

自分の選択に間違いは無かった。

 

もちろん、仕事では反省点もある。

けれど、それで成長できた自分もいる。

 

本当に、2017年は実り多き一年だった。

これは断言できる。

 

2018年は、どんな年になるだろうか。

既に見えている曲がり道もある。

でも何故か、自信はある。

 

2017年に手に入れた自分の武器。

それは、「祈り」と「読書」と「macbook」だ。

なんか、これらがあれば絶対に今年も乗り切れる気がする。

 

加えて、今自分の周囲には、信頼のおける妻と、今は元気になった両親、妻の両親、兄弟、祖父母、友人たちがいる。

家だって、騒音に悩まされてる小さな部屋だけど、そこそこだ。

今の暮らしは、不満も沢山あるけど、幸せに目を向ければ、僕は恵まれている。

 

堂々と、自信を持って生きる。

過去や未来ではなく、今を生きる。

 

 

 

 

 

2018年

2018年1月1日00:20。

この時間は、今しかない。

 

過去に言われたことをくよくよ思い悩んだり、

未来のことに取りとめもない不安を感じたり。

そんな時間は、もったいない。

 

今、ここを、一番気持ちよく、心晴れやかに過ごすことが大切。

 

2018年は、そんな大局観を持った生き方ができるようになりたい。

本田直之:意思決定力

 

意思決定力

意思決定力

 

 評価:6点

 

・一番大切な大前提は、自分の意思決定力を信じる力

 =信じる力を高めるために徹底的に準備する

・あらゆる意思決定に正解はない

・他力本願の意思決定とは、人にコントロールされる人生を受け入れるのと同じ

・大きな問題は、人にアドバイスするつもりで検証する

 =大きい問題は焦る。なので解決から遠ざかってしまう。

 =ちょっと一歩引いてみると、問題の本質が見える

 =トラブルが起きたら自分のこととして捉えず「相談を受けている」と考える

・「プロコン」での意思決定

 =左にプロ(メリット)、右にコン(デメリット)を書き出す

 =特にコンを徹底的に書き出すことがコツ

・見込み6割で意思決定し、残り4割は行動しながらカバーする

本間龍介:「うつ?」と思ったら副腎疲労を疑いなさい

 

 評価:5点

 

低血糖のことを調べている時に、副腎疲労についても気になっていて。

というか何の根拠もないんだけど、低血糖と副腎疲労ってなんか関連性がある気がしていて。自分の症状とも近しい部分があるし。

それで気になって読んでみたんですが、低血糖は明確な傾向(タイミング・自覚症状)があるのに対して、副腎疲労はそれがぼんやりしているので。

正直、どこまで信じて良いのかよくわからなかったです。

 

ただ、一部は「シリコンバレー式」に通じるところもあって、非常に興味深かった。

 

・小麦に含まれるグルテン、乳に含まれるたんぱく質カゼインはどちらも代表的なアレルゲン。=腸の炎症を招くリスクを高めたり、毒性が高い

・いい油を取ることが大切

良い油:やし油、ココナッツオイル、オリーブオイル、シソ油、えごま油、EPA/DHA

悪い油:バター、牛や豚の脂、紅花油、ヒマワリ油、コーン油

アステルパームは控える

・わさび・しょうが・にんにくなどのチューブは、腐りやすいものを無理やり保存料で長持ちさせている。ドライタイプの方がベター。

・腸内環境は最重要。場合によっては病院でプロバイオティクスを受けるという選択肢も。

 

 

本田直之:レバレッジ時間術

 

レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書)

レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書)

 

 評価:5点

 

古い本だからかもしれないけど、特に目新しい情報は無かったかなぁ・・・

 

・時間投資の基本は仕組みづくり

・「限られた時間の中で、いかに成果をあげるか」「どう工夫すれば早く終わらせられるか」を常に考えて仕事をすることが重要

・「早寝早起き」ではなく、「早起き早寝」へ

・「ビフォア9」の使い方で人生が変わる

・15分間の昼寝で、午後の成果が向上する

・「Doing More with Less」

名越康文:心がスーッと晴れ渡る「感覚の心理学」

 

 評価:8点

 

前著「瞬間の心理学」の続編。

ブックオフの100円コーナーで見つけて、僕はこちらから読み始めてしまったんですが名著です。

 

・心は自分ではない=切り離して観察すべき対象

・「内発感覚」を得やすいお寺や神社を活用する

・「祈る」・・・依存するのではなく、自己を見つめ、「今、ここ」を見つめ、心を落ち着かせるため

・自己との対話を毎日心がけることが重要

=「心を落ち着けること」

=答えのない現実に、柔らかに対応できる冷静さをいつもキープすること

・自分が幸せでいるためには「爽やかさは他人が作るものではなく、自分が作るんだ」ということに必然的に行き当たる

=本来の自分は爽やかであるということをベーシックな認識として、いつも忘れないように

・月輪観という伝統的な瞑想法

http://jyoryuzi.aki.gs/jyoryuzi20/kokoro/gathirin.html

・仏教というのは究極、全てを捨てるということ

・「感謝」という心の状態を何度か、できれば多く経験してみる

 =対象を限定せずに手を合わせてみる(今日の天気、鳥のさえずりなど)

・寝る前に3分でも良いので瞑想する習慣をつけてほしい